
[
活動レポート
]
お魚調査・身近な水環境の全国一斉調査の講習会
5月21日の土曜日。9時30分より、宇曽川に注ぐ岩倉川で水の生き物マップ調査の一環として、「お魚調査」をすることになりました。豊郷勤労者センターで受付をし、当初予定していた川の水量が多かったため、岩倉川上流へと移動をしました。
当日、晴天に恵まれ、愛知川町教育委員会が主宰する愛知川エコロジーキッズの児童50名が参加しました。参加者は河川の生き物の調査についての説明を受けた後、バケツや網を手に親子で川に入り、岩場の生き物や泳ぐ魚を捕まえ、胸まで水につかりながら夢中になって魚つかみを体験していました。
川から上がると全員でバケツの中の生き物を、多賀町立博物館学芸員の金尾滋史さんから生態の説明を受け、ザリガニ、カワムツ、ゴリ、メダカなど、魚の名前を確認し、参加者は写真入の資料と照らしあわし、熱心に観察をしていました。
2005年05月21日 00時00分 更新